この記事を読むのに必要な時間は約 6 分41秒です。
こんばんは。ことのは。です。
今日は「アイチュウ」5話の感想を
書いていきます!
今回はアイビーのリュカにスポットが
当たっていて演奏に対して悩むリュカと
仲間に支えられてそれを乗り越えていく
ところが印象的だったので
その辺を掘り下げながら書いていきたいと思います!
よろしくお願いします!
●アニメが好きな人
●悩みながら成長するストーリーが好きな人
●仲間と一緒に乗り越える話が好きな人
●楽しむことの大事さを知りたい人
《スポンサーリンク》
「アイチュウ」5話のストーリー
サブタイトル「session〜伝えたいこと〜」
前回のステージでの失敗を経て練習に励む
I❤︎Bたちの前に先輩アイチュウのLancelotが現れる。
彼らの前で完璧な演奏を披露してみせたI❤︎Bだったが
一誠の口から出たのは思わぬ一言だった。
《スポンサーリンク》
※本ページの情報は2021年2月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
リュカの演奏に対する悩み
1人スタジオで練習するリュカ。
その姿、顔は真剣そのもの。
その様子からそれだけ音楽が好きなのは
伝わってきます♪
同じく練習に来ていたランスロットの轟一誠に
その姿を見られるんですが
ここで轟一誠が一言。
「つまんなそうなツラしやがって」
練習だし、真剣にやっててもいいと思うんだけど
轟一誠的にはすごく気になったみたい。
同じアイチュウで先輩であるものの
あまり先輩っぽいことはしないみたい。
そんな轟一誠がアイビーのリュカに対しては
やたらと面倒見がいいみたい(他のメンバー談)。
また別の日にアイビーがみんなでスタジオに
来たときにバッタリとランスロットとはち合わせ。
轟一誠はスタジオを譲る代わりに
演奏を見せろとアイビーに提案。
ここでのアイビーは全員真顔で演奏。
それを見た轟一誠は「つまらない演奏」と一喝。
ここでのアイビーの演奏は、一音も外さない
完璧な演奏。
マジメさが演奏に現れた結果なんだろうけど
それではおもしろくないかも。
確かに完璧な演奏も大事なんだろうけど
その場の空気とかノリとかも大事だと思う。
難しいけどその2つのバランスが取れてはじめて
聴いてる方も楽しくなる演奏っていうのが
理想なのかも^^
例えば、ライブを見に行ったとき
メンバー全員が真顔で動きもなくて
完璧な演奏だったとしたら・・・
それだとライブに来て、その場の空気を
楽しみたい!って思ってる人からしたら
すごく物足りなくなると思うんだよね。
それだと家でCD聴いてたらいいかーってなるし。
だけど、ノアはしっかりとその課題点を
わかっていて、悩んでいるところは
共感が持てました^^
特にリュカは曲を作ってるだけあって
誰よりもその悩みは強いみたい。
そんなときランスロットのメンバーの
演奏を見て衝撃を受けるリュカ。
楽譜を見せてもらうと1枚だけ。
楽譜にとらわれず感じたままに楽しむ演奏
まさにこれに尽きるのかもしれないなー。
その演奏を見て、俺にはできない演奏と落ち込む
リュカに轟一誠が一言。
二度と同じ演奏はない。
観客や会場の雰囲気に合わせて仲間と力を合わせて
演奏は作り上げるもんだ
はい。かっこいい(●´ω`●)
まぁ、でも簡単に言ってるけど
その裏ではすごい努力してるんだろうし
その場の空気に合わせて演奏するってことは
メンバー3人が信頼関係ないと成り立たない部分だと
思うし。
そのためには、音楽を楽しむ気持ちと
それを表現するために練習してるだろうし
キツいアドバイスかもしれないけど
そういう気持ちがこもってると思います☆
ただ言うだけじゃなくて演奏を見せてくれて
ヒントも助言もくれているから
そこにすごく好感が持てました(●´ω`●)
アイビーの仲間愛
アイビーは同じ家で暮らしてるだけあって
他のユニットよりもより一層、仲間意識が
強いと思います。
轟一誠に「つまらない演奏」と言われ
クマ校長にも「君の作った曲が悪いから」と言われ
「そうかもな」と言い、立ち去ったリュカを
全員で心配する姿がすごく心打たれますね(><)
そんなリュカのためにリュカの好きなものを
作るアイビーのメンバーの優しさに心がほっこり(●´ω`●)
作ったのは
とうもろこしパスタ
焼きもろこし
茹でもろこし
見事なとうもろこし尽くし( 艸`*)ププッ
だけどメンバー思いのアイビーは
すごくいいユニットだなって思います☆
なぜか料理が絡むのがおもしろいけど^^
一緒にカレーを作った回では
紫色のカレーができてたし
このとうもろこしパスタの味が
すごく気になりますね(笑)
それなら焼くだけ茹でるだけの
焼きもろこし・茹でもろこしが
一番安心して食べれそうです(笑)
楽しむことの大切さ
うまい演奏も必要だし大事^^
だけど見ている側からすれば
メンバーが楽しんでいるかも
大事な要素なのかも♪
楽しんでるだけじゃダメだし
うまいだけでもダメ、
その両方を身につける絶妙なバランスが
必要なのかもですねー。
楽しんで演奏するためには
練習を重ねて、基本をマスターして
その上でその場の空気に合わせられるように
アレンジしていくってことが必要なのかもですね^^
私が何かを好きになるときって
上手い・下手とかじゃなくて
いかに自分の心に響くか、
自分が何か思うことがあるか
なのでそういう意味では
その場の空気感で選んでるのかもです^^
まとめ
今日は「アイチュウ」5話の感想を
書きました!
演奏って何なのか、仲間愛の素晴らしさが
描かれている回だと思います♪
何よりも、見ている人に
何かを感じてほしいのなら
まずは自分たちが楽しんでいるところを
見せた方がいいんだなって感じました♪
それでは最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
ブログランキングに参加しています👇
よければ応援お願いします。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
★関連記事★
【アイチュウ 】声優さんを一覧で紹介♪【2021年冬アニメ】
【アイ★チュウ】アニメ第2話の感想をお届けします!【2021年冬アニメ】
楽しむことが大事♪周りを楽しくするにはまず自分から♪【アイチュウ】4話の感想。
【アイチュウ POPNSTAR】華房心のプロ根性【6話感想】
【アイチュウ7話 感想】仲間愛に感動しました!同時にライバルでもあるけど・・・
【アイチュウ 8話感想】双子愛に感動!思わず泣いちゃいました!
【アイチュウ 9話】感想。いつもポジティブで元気な星夜が・・・
【アイチュウ 12話】感想。ラストがすごい感動(>_<)ネタバレ注意です。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+