この記事を読むのに必要な時間は約 11 分1秒です。
みなさんは今、何か勉強をされていますか?
学校の勉強、資格を取るための勉強、仕事に関する勉強など、さまざまな勉強があります。
学生のころは、大人になれば勉強なんてしなくていい。と思っていたりしましたが
大人になっても勉強はついてくるもの。
言いかえると、勉強とは人生そのものなのかもしれません。
勉強とは、知識をつけることでさらに今の現状をよくしようとするための行動だと私は思っています。
しかし、日々勉強をしていても
●なかなか身につかない
●効率よく勉強ができない
という方もいるかもしれません。
そこで、今日は
●もっと時間を有効活用して効率よく勉強がしたい。
●自分に合った勉強法を見つけたい。
という方に、この本を紹介したいと思います。

著者のプロフィール
著者 樺沢紫苑
誕生年 1965年
出生地 札幌
職業 精神科医・作家・映画評論家・YouTuber
📚著書一覧📚
●自殺という病
●脳内物質仕事術
●メールの超プロが教えるGmail仕事術
●ツイッターの超プロが教えるFacebook仕事術
●毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法
●SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
●「苦しい」が「楽しい」に変わる本ー「つらい」を科学的になくす7つの方法
●読んだら忘れない読書術
●覚えない記憶術
●Twitterでビジネスを加速する方法
●北海道スープカレー読本
●スター・ウォーズ「新三部作」完全解読本
●学びを結果に変える アウトプット大全
その他の活動
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル YouTube
樺沢紫苑 Facebook
樺沢紫苑 ブログ
精神科医・樺沢紫苑 Twitter
●樺沢紫苑さんの活動●
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に精神医学、心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝えられています。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。
今回、紹介する「学びを結果に変えるアウトプット大全」はシリーズ累計60万部を突破!
YouTubeでは、旅先や出先からの動画投稿が多く、歩きながら話をされるので外の景色を見ながらお話を聞くことができて、散歩している気分で気楽に見れると思います。
話の内容はストレスや人間関係、仕事のことなど幅広く取り上げられています。そんな日常の中で気になることやその対処法を聞くことができるのでオススメ✌️
あと、これは完全に私の意見ですが、樺沢先生がどうにも可愛く見えます(笑)
話し方、仕草、声のトーンなど物腰が柔らかく、話し方も優しい感じなので話している内容もスッと入ってくる感じですね。
【学びを結果に変えるアウトプット大全】の内容
📚概要📚
発売日 2018年8月3日
価格 1,450円+税(税込 1,595円)
装丁 四六判/240ページ/オールカラー
出版社 サンクチュアリ出版
読みやすく、実践しやすい内容だと思います。
紙とペンさえあれば、読み進めながらアウトプットできるのがポイント😊
この本では、アウトプットの重要性について説明しながらその方法をわかりやすく解説しています。
アウトプットの本を読みながら、アウトプットの練習が出来るのでこの1冊を読みながらしっかりと実践していけば、あなたも「アウトプットマスター」になれると思います♫
読んですぐにこの本の内容をアウトプットするようにすればより早くアウトプットのやり方がどんどん吸収できるはず^^
インプットとアウトプットをしっかりと繰り返すことで自分自身の人生が
明るく楽しくなっていくとわかれば、こんなにも楽しいことはないと思うので、楽しんで、ワクワクしながらアウトプットを身につけていきましょう😁
「OUTPUT大全」の背景
著者の樺沢紫苑さんがこの本を書いた背景として、
ひとりでも多くの人に仕事や学業によるストレスや人間関係の悩みから、解放されてほしい。
アウトプットの習慣が広がり病気になる人がひとりでも減る。
そのために本書が役立てるのなら精神科医としてこれ以上の幸せはない。
と、樺沢紫苑さんは語られています。
忙しい現代では、次から次へと情報が入り、脳がパンク寸前!なんて方も多いのではないでしょうか?
仕事のこと、プライベートでのやるべきこと、それだけで脳はたくさんの情報を処理しているので、疲れるのは当たり前といえるかもしれません。
たくさん抱え込みすぎた結果として、精神的に疲れてしまったり病気になったりすることも😢
そんなことにならないように、この本ではいかにインプットした情報を外に向けるかが解説されています。
読んで印象に残ったこと
最近よく耳にするようになったインプットとアウトプット。
じゃあ一体インプットとアウトプットって何なのか、言葉では何となく理解していても実際にはなかなか説明できないですよね。
インプットとは、脳の中に情報を入れる、つまり「入力」すること。
アウトプットとは、脳の中に入ってきた情報を脳の中で整理し、外界に「出力」することです。
「読む」「聞く」がインプットで、「話す」「書く」「行動する」がアウトプット。
インプットは問題なく基本的に誰でもできますね。
本を読んだり、人から話を聞いたり、これがインプットですね。
この本を読んで私が思ったのは、アウトプットするのに「話す」必要があるということです。
なぜなら、本について話せる人がいないから。
軽く世間話をする人はいるけど、読んだ本や勉強したことについて説明できるような感じじゃないんですね。
私と同じように学んだ知識について、話せる人がいない人もいるかもしれません。でも大丈夫✨
アウトプットは「話す」だけじゃなく「書く」ことも含まれています。それに、「話す」ことよりも「書く」ことのほうが圧倒的に記憶に残り、自己成長ができると樺沢紫苑さんは書かれています。
学生のころ、「書いて」勉強していた方、結構多いと思います。そう思えば「書く」ことがいい勉強法だと無意識に気づいていたのかもしれませんね。
今、こうして本を読んで「そうだったんだ!」と思うと当時の行動は理にかなっていたんだなーって腑に落ちましたね(^ ^)
そして、次にするのが「行動」です。
・本を読んで手に入れた知識を「実践」する。
・(本に書かれていた場所に)実際に出かけてみる。
・セミナーに参加してみる。
・いつもと違った行動をする。(少し違う道を通ったり、あまり行かない場所に出かける。とか)
などなど、できることから少しずつでも「行動」していけば環境はどんどん変わっていくと思います。
インプットすると、脳の中の情報や知識が増えます。しかし、インプットだけでは、現実的な変化は何ひとつ起きません。
インプットは「脳内世界」が変化するだけ。アウトプットして初めて「現実世界」を変えることができます。
この一文もとても勇気付けられる内容になっていますね。
現在、何かしらの悩みを抱えていても、アウトプットすることで「現実世界」が
どんどん楽しく充実した毎日になっていけば、気持ちにも余裕ができてさらに「いい方向」に物事や環境が変わっていきます。
「インプット」と「アウトプット」を繰り返して、どんどん素敵な人生になるよう努力したいですね♫
①記憶に残る
②行動が変わる
③現実が変わる
④自己成長する
⑤楽しい
⑥圧倒的な結果が出る!
①記憶に残る | アウトプットすることで重要な情報と脳が判断して記憶に残る |
---|---|
②行動が変わる | アウトプットはすべて「運動」
アウトプットという行動でレベルアップ! |
③現実が変わる | 自分の行動が変わることで周りの人にいろんな影響があり、現実が変わる! |
④自己成長する | インプット、アウトプット、フィードバックのサイクルをくり返して確実にステップアップ♫ |
⑤楽しい | そのサイクルをくり返して楽しい!と思えたらもっとアウトプットしたくなってモチベーションUP! |
⑥圧倒的な結果が出る! | 職場での評価が上がり昇給・昇進!も夢じゃないかも(^ ^) |
いいことづくめの「アウトプット」。その効果を読んでいるだけでワクワクドキドキしますね(^ ^)
あとは、どんどん実践して充実した人生にするだけです!
《スポンサーリンク》
フィードバックとは、アウトプットによって得られた結果を評価し、その結果を考慮して
次のインプットに修正を加えるという作業のことです。
見直し、反省、改善、方向修正、微調整、原因究明
すべてフィードバックです。
何か行動をして失敗したら、その原因・理由を考えて対策をする。
成功したら、うまくいった理由を考えてさらにうまくいくように工夫をする。
「OUTPUT大全」を読んでいて、すでに私自身実践していることもあるんですが
このフィードバックもその一つです。
特に何か知識があって、実践していたわけではなく今までの経験や直感から
自然とフィードバックができていたので、嬉しく思っています。
私の考え、やり方は間違っていなかったんだと実感することが
この本を読むことでできました。
元々の性格なのか、いろんな経験をしてきた中で自然と身についたのかはわかりませんが
何か仕事でミスをしたり、日常の中で起きた失敗などをその度に振り返り、反省し次に活かせているので、今、私の人生はどんどんいい方向に明るく楽しくなってきています♫
失敗するのは誰だって嫌だと思うし、さらにそこを見つめて改善するのは辛いことでもありますが、それを乗り越えることで人生がどんどん明るくなるならとても素敵なことだと思います。
まさに苦労は早いうちに若いうちにどんどんと実感しておくと後々の人生が楽に楽しくなってくると思います♫
これも、私が無意識のうちに行っていたことで勉強をしているときや
仕事をしているときに出てくる「なぜ?」という疑問を徹底的に調べる、人に聞くことをしています。
「なぜ?」を放置していると、そのことが結構気になってモヤモヤするけど
その疑問をすぐに解決しようとすればするほど知識はさらに増えていきます。
結果としてより早く成長できるということですね。
「なぜ?」と思ったらためらわずに貪欲にとことん調べ尽くすといいと思います。
みなさんは、人に相談することができますか?
私は、なかなか人に相談するということができない人間です。
なぜなら「相談する」ということは自分の弱さや辛さを打ち明けることだからです。
日本人は基本的に頑張り屋で弱音を吐くということに抵抗がある方が多いと思います。私もそういう風に考えていたので、ずっとずっと自分の気持ちを押し殺していました。
でもついに限界がきて、なかなかに収拾がつけられない状態になってしまって^^;
どうして我慢ばかりしているんだろう。
どうして人に頼れないんだろう。
とすごく悩んで悩んで苦しみましたが今では少しずつ、自分の気持ちを伝えることができるようになってきました。
たったこれだけのことでも、毎日が楽しく楽になるから不思議ですよね。
おかげさまで今では少し楽に仕事をこなせるようになってきました(^ ^)
なかなか、弱音を吐けないという方でも、少しずつ少しずつ気持ちを伝えることで
「慣れて」いっていつか普通にできるようになります。だから大丈夫です。
「疲れた」と一言、言うだけでもかなり楽になるはず💡いつもいつも愚痴ばかりではダメですが、前向きになるための言葉は言ってもいいと私は思います。
仮にネガティブなことを言ってしまったとしても、その後にポジティブな言葉をつけることでネガティブな言葉のパワーを打ち消せることができます。
なので必要以上に気にしないでくださいね。
ネガティブな言葉を言ったあとにそのネガティブパワーが
打ち消せそうなプラスの言葉を言ってみてください♫
結果として、ネガティブな方向にいくなら厳しいですが、自分がポジティブになれるならOKだと思います。
人に「相談する」「話を聞いてもらう」これだけでもかなり日常が変わるのでぜひおためしくださいね^^
まとめ
さて、今回は樺沢紫苑さんの「OUTPUT大全」を紹介させていただきました。
この本に出会って数日、私の日常はかなり楽になってきています。
現状がとにかく辛い、どうしていいかわからない。そんな方はぜひ一度
この本を手にとってみてくださいね。
心理学についての法則などに触れられているところもあるので
興味のある方は読んでみてもいいかと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

《スポンサーリンク》
ブログランキングに参加しています👇
にほんブログ村
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
《スポンサーリンク》