この記事を読むのに必要な時間は約 11 分23秒です。
ブログを書いていて行き詰まったことや
どんなことを書けばいいのか、言い回しや
表現方法で迷ったことはありませんか?
いろんな言葉を試行錯誤してブログを書いていたら
どうしても時間はかかってしまうもの。
でも書くペースを上げないと。
こんなに時間かかってていいのかな?
いつかはうまく書けるようになるかな?
こんな悩みを持っていませんか?
今回はそんな悩みを持った方が、少しでも
⭐️気持ちが軽くなりますように⭐️
⭐️ブログを書くのが楽しいと思えますように⭐️と
願いを込めてこの本を紹介したいと思います。
●なかなかブログが書けない。
●書けないから楽しく感じられない。
●ターゲットをイメージするのが苦手。
作者、田中泰延さんについて
1969年大阪生まれ。
早稲田大学第二文学部卒。
学生時代に6000冊の本を乱読。
1993年、株式会社・電通入社。
24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。
2016年に退職、
「青年失業家」と自称し、フリーランスとして
インターネット上で執筆活動を開始。
Webサイト『街角のクリエイティブ』に
連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」
「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。
その他、奈良県・滋賀県・福島県など
地方自治体と提携したPRコラム、
写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。
映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で
読者の熱狂的な支持を得る。
「明日のライターゼミ」講師。
本誌が初の著書。
Twitter:@hironobutnk
※読みたいことを、書けばいい。背表紙より引用。
ご自身で「青年失業家」と称されていることから
新しい視点で物事を見られていると感じています。
今回紹介する本を読んでいただくと更に
そういう印象を受けるのではないでしょうか?^^
本の概要
〜敬称略〜
●タイトル● 読みたいことを、書けばいい。
●著者● 田中泰延
●価格● 1,500円+税(税込1,650円)
●発行所● ダイヤモンド社
〒150-8409
東京都渋谷区神宮前6-12-17
TEL:03-5778-7233(編集)
03-5778-7240(販売)
※発売当初の電話番号なので
現在は03-5778-7200のようです※
●ブックデザイン● 杉山健太郎
●本文DTP● 一企画
●校正● 加藤義廣(小柳商店)・officeあんだんて
●制作進行● ダイヤモンド・グラフィック社
●印刷● 信毎書籍印刷(本文)・加藤文明社(カバー)
●製本● 加藤製本
●編集担当● 今野良介
読んで得られること
●もっと気楽に文章を書けばいい
●慣れないうちはターゲットを意識できなくてもいい
●少しずつ、文章力やターゲットを意識できるようになろう
●肩の力が抜けた
ブログなりWebサイトを運営されていたりする方
多いと思いますが共通して言えるのは
文章を書くということ。
いかに限られた空間の中で目を引く文章を
書けるかどうか?
簡単なようで結構難しい感じがしますよね。
それにプラスして、
などなど、いろんな悩みが出てくると思います。
何かしらの情報を発信するということに
慣れていないうちはブログを投稿するというだけでも勇気の必要なことかもしれません。
ブログを始めるにあたって、いろいろ
インターネットや本でやり方を調べると思いますがそんなときだいたい書かれているのが
ってことだと思います。
慣れてきたらできるのかもしれませんが
最初のうちはなかなか
イメージしにくいものですよね。
イメージできたとしても
このターゲット層でいいのかな?なんて
不安に思うことも。
📚読みたいことを、書けばいい。📚を読むと
と、全く真逆のことが書かれています。
著者である、田中泰延さんは
と何度も書かれています。
独自の目線で時に面白おかしく書かれています。
なので、今現在ブログを書いていて
●悩んでいる人
●いざ書こうとすると頭が真っ白になって手が動かない人
●書くのに少しためらいや恐怖を感じる人
には背中を後押しされる本だと思います。
ブログを書くにあたって
・読みやすくする
・ターゲットを意識する
ということは大事な要素だと思いますが
そこばかりに捕らわれて一歩も踏み出せないとか
書くのに時間がかかるという方は
📚読みたいことを、書けばいい。📚を
一度読んでみて勇気をつけてみてはいかがでしょうか?
慣れてないうちはうまくできないかもしれないけど
少し気楽にでも真剣に、楽しみながら
ブログを続けていけば自然とそういった文章術や
ターゲット層を決めることもできるように
なると思います。
私自身も割と悩んでしまうところがあって
これでいいんだろうか?読みやすくなっているかな?
と不安を感じたりもしますが
今回、📚読みたいことを、書けばいい。📚を読んで
気楽にやっていいんだな。
どんどん数をこなしていこう
という気持ちになりました。
なので、どんどん迷いながら、悩みながら
前に進もうと思っています。
どんな悩みを持つ人にオススメか?
●ブログの真っ白な下書き画面を見て手が止まっちゃう人
●書く前からあれこれと感じて不安になる人
●そもそもターゲット層を想像できない(しにくい)
さっきも書きましたが
ターゲット層をイメージしましょう。と
インターネットなり本なりで調べて
書かれていて、頭ではわかっていても
なかなかイメージとして掴みにくいですよね。
とりあえずやってみよう!って前に進める人なら
大丈夫だと思いますがやはり
●完璧主義なところがある人
●不安要素が強い人
には最初にぶつかる壁に
なるかもしれませんね。
私も割とそういうところがあって
と必要以上に考えすぎてなかなか
ブログを書き上げられないことが多いです(^_^;)
でも、それって本末転倒というか
ターゲット層を決めるのも大事な要素ですが
それが出来ないからとブログを書くのに
時間がかかっているようでは
この先も厳しいのかなと思っています。
なので最近は少し考え方を変えて
●悩みながらでも前に進む方法
●とりあえずやってみよう!という見切りをつける
●後で思いついたらリライトすればよし!
という考えに今、シフトしていっているところです。
おそらく私の傾向として
投稿する=完結
ではなく
投稿する=継続。
という感じで持っているセルフイメージを
書き換えればいいのかなと思っています。
※セルフイメージ・・・自分について抱いているイメージ
投稿していろんな人に読まれるから
完璧にしよう!ではなく後でいくらでも
リライト出来るからブログを書いているときは
そのときの100%を出し切ってみよう!という
考え方に変わってきています。
この考え方に変えるだけでも
かなり楽になったのでもし、今私と同じような
悩みを持たれている方はぜひ、📚読みたいことを、書けばいい。📚と
このブログを読んで少しでも
前に進める力になればいいなと思っています。
悩んでいる一人一人の方が
考え方を変えるきっかけになれば幸いです。
《スポンサーリンク》
まず、たくさんの文章術に関する本は
たくさんありますが、その中でなぜ
この本を選んだのか?ということなんですが
タイトルですね。
それがすごく私に引っかかったので選びました。
シンプルでわかりやすい、かつ
どんな内容なんだろう?って
思わず手に取って読んでみたくなったので
読んでみました!
今、こうしてブログを書いていて
なかなか悩むことも多いし
思ったように進めていない現実があって。
ずっとモヤモヤしていて。
私の傾向として「0か100か」の考え方があって
少しでもだめだー!と思うと思うように気持ちの
切り替えが出来なくて、前に進めなくなってしまうんですね。
これは昔から結構そういうところがあったので
悩みの一つだったんです。
今いろいろな本を読むようになって
少しずつ改善されてきているので
私自身、戸惑いつつもかなり
楽になってきているのは事実です♫
●なかなか前に進めない
●不安が強い
●あれこれ考えてしまう
という方にはぜひとも読んでほしい1冊です!
テクニックやいろんな対策が必要なのは
わかりますがそこにつまずいて前に進めなくては
始まらないので
ということを頭に置いて
楽しみながらブログを継続していきましょう!
まずは書いている自分自身が楽しい!と
思えるように、日常の中でいろんな工夫をしながら続けていきましょうね^^
テクニックは後からついてくるはず!だと
思っています。
時にはリラックスして好きなことをして
気持ちを切り替えてから
自分なりにブログを書いていきましょう^^
●文字が大きくて読みやすい。
●ぶっ飛んだ内容ながら大事なところは
しっかりと書かれている。
●読んでいておもしろい。
●気楽に読める
全体的にかなり文字数が少ないので
その分、文字が大きく見やすい、読みやすいです。
要所要所でクスッと笑えるような部分もあって
文章術というテクニック本にはない
気楽な感じが読んでいてよかったと思いました。
また、凝り固まった「固定概念」を
脱ぎ捨てるにはぴったりな本だと思います。
●こうでなければならない。
●〜しなければならない。
こういう「ならない」思考だと
その思考に雁字搦めになってしまって
必要以上に悩む、前に進めないという
ことになってしまうので
そういう思考が少しでも楽になる
気つけ薬にはピッタリですね。
「文章術」というテクニック本はたくさんあるので、
単純なテクニックじゃない、心意気を
求めている方には読んでみて損はないと思います^^
他のテクニック本と
📚読みたいことを、書けばいい。📚の
内容をうまくミックスさせていけば
素敵なブログライフが送れると感じています^^
私自身、悩んでいたモヤモヤがスーッと晴れて
気持ちがかなり楽になったので
読んでよかった!と思える1冊でした!
この本に出会えてよかった!と
いうのが素直な感想ですね。
実はブログを書く前に
📚読みたいことを、書けばいい。📚の
レビューを読ませて頂いたんですが
賛否両論があって衝撃を受けました。
賛の意見も
否の意見も
とても参考になりました。
その上で私が感じたことを今回
書かせていただきました。
何度も書いていますが
私にはすごく勇気付けられた1冊なので
今現在、ブログを書いていて
なかなか進めていない・・・という
方がいればぜひ一度手に
とってみてくださいね^^
そして、悩んでいる方が一人でも解放されて
素敵なブログライフを送れることを
願っています。
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。
★関連記事★
【嫌われる勇気】心に響いた言葉①目的論について思ったことと感想
【嫌われる勇気】心に響いた言葉②課題の分離についての感想と体験談
【嫌われる勇気】心に響いた言葉③人生のタスクについて掘り下げてみる
【嫌われる勇気】心に響いた言葉④自由とは何か?自由についての感想と考察
【嫌われる勇気】心に響いた言葉⑤自己受容、他者信頼、他者貢献について
《スポンサーリンク》
ブログランキングに参加しています👇
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-